Jean-Pierre Dupuy「ありえないことが現實になるとき ――賢明な破局論にむけて」2002
https://gyazo.com/308768ffaab62e8b3507dd67e652e9e3
創造
決斷の時
迂囘 (理性)
←→啓蒙の辨證法 (道具的理性)
道具に拘束された理性
理性の巧知
反省
功利主義
技術の逆生產性
內部觀測
フォン・フェルスターの定理 Von Foerster's conjecture
In this paper, we demonstrate how the proper modelling of general systems allows us to address the question of how the actions of many independent but inter-connected agents contribute to a global behaviour. In particular, we apply the techniques of information theory to probabilistic automata to formalize and prove what has come to be known as the „Von-Foerster conjecture”.
In the first part of this paper we describe Von-Foerster's conjecture in its historical context. In the second part we restate it using formal definitions and we prove it.
本論文では、一般的なシステムを適切にモデル化することで、多くの獨立した、しかし相互に結びついたエージェントの行動が、どのやうに大域的な振る舞ひに寄與するかといふ問題に對處できることを示す。特に、情報理論の手法を確率的オートマトンに適用し、「フォン・フェルスター豫想」として知られるやうになったものを定式化し、證明する。
本論文の第1部では、フォン=フェルスター豫想をその歷史的背景から說明する。第2部では、この豫想を形式的な定義を使って再定義し、證明する。
H. von Forster's conjecture: the more trivially connected the elements of a system, the less influence they will have on the system (= the more "alienated" they will be)
We show that this conjecture provides a firmer foundation for the concept of equilibrium in economics and in game theory; and in particular that it justifies the hypothesis of the alienation of individual agents that is inherent in any concept of equilibrium. We apply the techniques of information theory to probabilistic automata in order to formalize and to prove this conjecture
H.フォン・フォースターの豫想:システムの要素が些細なつながりで結ばれてゐればゐるほど、彼らがシステムに與へる影響は小さくなる (= 彼らがより「疎外」される)。
この豫想が、経済学やゲーム理論における均衡の槪念をより強固なものにし、特に、均衡の槪念に內在する個々のエージェントの疎外といふ假說を正當化することを示す。情報理論の技法を確率的オートマトンに適用し、この豫想を定式化し、證明する。
$ \neg(Ox\to Px)「義務が有るならば權利が有る」ではない
潛在する可能性がではなく、不可能な事が遡及されて必然に成る
不可能な義務、責任
死への覺悟性
未來からの遡及
終末論 (eschatologie)
獨裁
意思決定理論
安全保障 (security)
不確實性嫌惡
複雜性の縮減 = 意味
複雜系 (complex system)
不確實性
抑止
無知
理想的發話狀況
不可能世界
可能世界、反事實條件法
繼續 = 自己破壞の否定